補助金

【補助金】すまい給付金

すまい給付金とは?
[su_divider top=”no” style=”dotted” size=”2″ margin=”5″][su_divider style=”dotted” size=”2″ margin=”20″][/su_divider]

消費税率引き上げにともない住宅の価格がUPしました。
住宅の価格は大きいので消費税が3%あがっただけでも数十万UPとなります。
すまい給付金とは、ある一定の要件をクリアすれば最大で30万円(消費税8%の場合)現金給付しますよとゆうものです。

たとえば住宅価格を2,000万円、すまい給付金が30万円とすると。

例:住宅価格2,000万×消費税5%=2,100万円
  住宅価格2,000万×消費税8%=2,160万円
  消費税UP分はプラス60万円となりますので、この場合ですと半分(すまい給付金30万)現金給付してもらえ負担を軽減できますよという制度です。

 

住宅価格が1,600万の場合だと。

例:住宅価格1,600万×消費税5%=1,680万円
  住宅価格1,600万×消費税8%=1,728万円
  消費税UP分はプラス48万円となります。

 

住宅価格が1,800万の場合だと。

例:住宅価格1,800万×消費税5%=1,890万円
  住宅価格1,800万×消費税8%=1,944万円
  消費税UP分はプラス54万円となります。
※あくまでもざっくりとした計算例です。建物の大きさ、使用する材料・設備・性能等により住宅価格は異なります。

 

対象は、【新築住宅】【中古住宅】です。
※中古住宅の場合、既存住宅売買瑕疵保険等に加入していることが条件となっています。

 

 

 

 

【新築住宅・住宅ローン利用】の場合、下記1~3の要件を満たさないとすまい給付金を受け取ることができません。
※新築住宅・中古住宅・住宅ローン利用の有無・本人受領・代理受領等によって要件が多少異なります。

1. 住宅取得者が自ら居住する住宅。

2. 床面積が50㎡以上の住宅。

3. 施工中に第三者の現場検査を受け、一定の品質が確認される下記➀~③のいずれか該当する住宅。
 ➀ 住宅瑕疵担保責任保険に加入している住宅。
 ② 建設住宅性能表示制度を利用している住宅。
 ③ 住宅瑕疵担保責任保険と同等の検査を受けている住宅。

※株式会社ナンセイの新築住宅(自ら居住・床面積50㎡以上ある場合)はすまい給付金を受け取ることができます。

※住宅ローンを利用しないで家を建てることはあまりないと思いますが【新築住宅・現金取得】の場合、住宅取得者の年齢が50歳以上である事などが要件にありますので注意が必要です。

 

 

 

給付額
[su_divider top=”no” style=”dotted” size=”2″ margin=”5″][su_divider style=”dotted” size=”2″ margin=”20″][/su_divider]

収入額から給付基礎額が決まるわけではなく、都道府県民税の所得割額から給付基礎額が決まります。
給付基礎額から持ち分割合で給付額が決定します。
下記表の収入額は目安です。
消費税率8%時最大で30万円が受け取れます。

すまい給付金 収入額の目安

 

 

すまい給付金 給付額試算例

 

 

「すまい給付金事務局ホームページ」で【かんたんシュミレーション】と【しっかりシュミレーション】が用意されていますので、具体的な給付額を計算することができ、住宅ローン控除も確認することができます。
すまい給付金事務局 シュミレーション

https://sumai-kyufu.jp/simulation/index.html

 

 

 

すまい給付金 実施期間
[su_divider top=”no” style=”dotted” size=”2″ margin=”5″][su_divider style=”dotted” size=”2″ margin=”20″][/su_divider]

平成26年4月~平成31年6月までです。

 

 

すまい給付金をうけとるには?
[su_divider top=”no” style=”dotted” size=”2″ margin=”5″][su_divider style=”dotted” size=”2″ margin=”20″][/su_divider]

すまい給付金を受け取るためには住宅取得者が給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要となります。
すまい給付金申請のタイミングは住宅が完成し入居後に給付申請書、確認書類をすまい給付金事務局に郵送、または持参。
住宅取得者がすまい給付金を受け取れるのは申請後、約1.5~2ヶ月位ですまい給付金事務局より住宅取得者に振り込まれます。
すまい給付金事務局 申請方法と受領方法(概要)
https://sumai-kyufu.jp/application/about/index.html

 

代理受領を行う事も可能です。
すまい給付金は原則、住宅取得者がうけとるものですが、代理受領を行うことで住宅取得者に代わり住宅事業者がすまい給付金を受け取るとゆうものです。
代理受領することにより、すまい給付金を引渡時の住宅代金の一部に充てることができます。

 

代理受領を行うことによる住宅取得者のメリット。
給付金を住宅代金に充当できますので浮いた分で早めにカーテンや家具、家電の購入費用などに充てることができます。
入居後は引越しの整理や住所変更等何かと忙しい時です。申請は住宅事業者が行うので申請する手間が省けます。
(※代理受領を行うには、住宅取得者と住宅事業者の間で指定の代理受領特約が必要となります。また、必要書類(住民票等の写し 等)数点ご用意いただく必要があります。)


代理受領
を行う場合、住宅事業者は郵送での申請はできず、窓口に予め電話で確認の上、持参しなければなりません。
この辺で近いすまい給付金受付窓口は三重県だと津市・和歌山県だと田辺市です。

代理受領イメージ

 

 

すまい給付金事務局 代理受領について
https://sumai-kyufu.jp/application/about/agent.html

 

 

 

すまい給付金の詳細は下記【すまい給付金事務局ホームページ】でご確認下さい。
https://sumai-kyufu.jp/