◎News

【補助金】住宅ストック循環支援事業

住宅ストック循環支援事業とはどんな制度?

 

若者の既存住宅の取得の支援や既存住宅の耐震性・省エネ性能を高めるリフォームや建て替えを支援する事業です。
国から補助金が出ます。
色々条件がありますが、リフォームや建替えなどに使用できます
日本の既存住宅を良質な建物(耐震化や省エネ性能の向上)にしリフォーム市場を活性化していこうと言うことですね。

  

(株)ナンセイは事業者登録会社です。 補助金を申請することができます。
  A.住宅のエコリフォーム
  B.良質な既存住宅の購入(個人間売買)
  C.エコ住宅の建替え
上記3つの申請が可能です。

 

A.住宅のエコリフォーム 補助金限度額 30万円/戸 ※耐震改修を行う場合は45万/戸

B.良質な既存住宅の購入 補助金限度額 50万円/戸(インスペクションの実施とエコリフォームの合計)※耐震改修を行う場合は65万円/戸

C.エコ住宅の建替え   補助金限度額 50万円/戸 ※省エネ性能の良い住宅30万円/戸、認定長期優良住宅やさらに省エネ性能の高い住宅 40万円/戸、又は50万円/戸

3種類に分かれています。

 

A.住宅のエコリフォーム

1.要件

  1. 自ら居住する住宅を施工者に発注してエコリフォームを実施すること
  2. エコリフォーム後の住宅が耐震性を有する*こと

等があります。
耐震性を有する事*については、昭和56年6月1日以降の建築確認済証 又は、昭和58年4月1日以降の登記事項証明書、建築士が耐震性を有することを確認した、所得税等の証明書又は本制度独自の証明書で確認。

 

2.補助対象

 ① 開口部の断熱改修(ガラスの交換、内窓設置、外窓設置、ドア交換)
 ② 外壁・屋根・天井又は床の断熱改修
 ③ 設備エコ改修(太陽光熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器、節湯水栓)のうち3種類以上

※補助対象となる製品が決まっております エコリフォーム対象製品

①~③の内いずれが1つが必須条件となり、①~③の補助額の合計が5万円以上であることが必要となります。

また、上記①~③と合わせて実施する下記A~Eの改修工事も対象となります。

 A. バリアフリー改修(手摺の設置、段差解消、廊下の幅等の拡張)
 B. エコ住宅設備の設置 
 C. 木造住宅の劣化対策工事 ※土間コンクリート打設等 リフォーム瑕疵保険に加入するものに限る
 D. 耐震改修
 E. リフォーム瑕疵保険への加入

 

3.補助額

①【エコリフォーム補助額】開口部の断熱改修
大きさの区分内窓設置・外窓交換ガラス交換※1ドア交換
面積※21箇所当たりの補助額面積※31枚当たりの補助額面積※21箇所当たりの補助額
2.8㎡以上20,000円1.4㎡以上8,000円開戸
1.8㎡以上

引戸
3.0㎡以上
25,000円
1.6㎡以上
2.8㎡未満
14,000円0.8㎡以上
1.4㎡未満
5,000円
0.2㎡以上
1.6㎡未満
8,000円0.1㎡以上
0.8㎡未満
3,000円開戸
1.0㎡以上
1.8㎡未満

引戸
1.0㎡以上
3.0㎡未満
20,000円
1箇所あたりの補助額×施工ヶ所数
※1 ガラス交換は、箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出
※2 内窓若しくは外窓のサッシ又は開き戸若しくは引き戸の戸枠の枠外寸法を測定
※3 ガラスの寸法を測定

 

 

②【エコリフォーム補助額】外壁、屋根・天井、床の断熱改修
施工部位別補助額
外壁天井・屋根
120,000円
(60,000円)※
36,000円
(18,000円)※
60,000円
(30,000円)※
※部分断熱の場合の補助額
・最低使用量以上の断熱材を使用する改修について、施工部位ごとに1戸当たり上記の額を補助。
注:断熱材最低使用量が別途定められています。

 

 

③【エコリフォーム補助額】設備エコ改修
エコ住宅設備補助額
太陽熱利用システム24,000円
節水型トイレ24,000円
高断熱浴槽24,000円
高効率給湯機24,000円
節湯水栓3,000円
• 5種類のエコ住宅設備のうち、3種類以上設置する場合は、③設備エコ改修に該当(1種類又は2種類の設備を設置する場合B.エコ住宅設備の設置に該当)
• 設置台数にかかわらず、改修を行った設備の種類に応じた額を補助

 

 

A.【エコリフォーム補助額と併せて対象となるリフォーム】バリアフリー改修
対象工事工事内容補助額
手すりの設置便所、浴室、脱衣室その他の居室及び玄関並びにこれらを結ぶ
経路のうち、いずれか1箇所以上に1本以上の手すりを設置する工事
6,000円
段差解消便所、浴室、脱衣室その他の居室及び玄関並びにこれらを結ぶ
経路のうち、いずれか1箇所以上の床の段差を解消する工事
(勝手口その他屋外に面する開口の出入口及び上がりかまち
並びに浴室の出入口にあっては、段差を小さくする工事を含む。)
6,000円
廊下幅等の拡張介助用の車いすで容易に移動するために通路又は出入口のうち、
いずれか1箇所以上の幅を拡張する工事
30,000円
• 施工箇所数にかかわらず、改修を行った対象工事の種類に応じた額を補助
※各施工内容は、原則、バリアフリー改修促進税制の取り扱いに準じる。

 

 

B.【エコリフォーム補助額と併せて対象となるリフォーム】エコ住宅設備の設置

  ※上記、③【エコリフォーム補助額】設備エコ改修を参照

 

 

C.【エコリフォーム補助額と併せて対象となるリフォーム】木造住宅の劣化対策工事

※リフォーム瑕疵保険に加入することが条件

対象工事の種類工事内容補助額
小屋裏換気口設置軒裏又は小屋裏の壁に換気上有効な換気口を設ける工事8,000円
小屋裏点検口設置3,000円
浴室のユニットバス設置JIS A4416に規定する浴室ユニットの設置30,000円
脱衣室の耐水性仕上げ壁(軸組含む)及び床組を防水上有効な仕上げとする工事8,000円
外壁の軸組等及び土台の防腐防蟻措置20,000円
土間コンクリート打設基礎内周部の一面を厚さ60㎜以上のコンクリートで覆う工事120,000円
床下点検口設置3,000円
• 施工箇所数にかかわらず、改修を行った対象工事の種類に応じた額を補助
• 住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険に加入するものが対象

 

 

D.【エコリフォーム補助額と併せて対象となるリフォーム】耐震改修
耐震改修補助額
耐震性を有さない住宅を現行の耐震基準に適合させる工事150,000円/戸

 

 

E.【エコリフォーム補助額と併せて対象となるリフォーム】リフォーム瑕疵保険
リフォーム瑕疵保険補助額
①~③、④-A~Dの工事に対して、国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険に加入した場合11,000円/件

 

 

4.補助限度額

30万円/戸 ※耐震改修を行う場合は45万/戸

 

 

B. 良質な既存住宅の購入

1.要件

  1. 若者(平成28年10月11日において、40歳未満の者)が自ら居住する住宅として既存住宅*を購入すること
  2. インスペクション*が実施され、既存住宅*売買瑕疵保険が付保されるものであること

インスペクションとは検査人(建築士や建築施工管理技士等)が既存住宅の現状調査のことで、内容は建物の劣化状況や不具合を目視(非破壊)により確認し依頼主に報告することです。
既存住宅
とはお家が完成してから1年以上経過した住宅のことです。

等があります。

 

 

 2.補助額

 ①インスペクション 5万円/戸
 ②エコリフォーム (上記、A.住宅のエコリフォーム参照)

 

 

 3.補助限度額

 50万円/戸 ※耐震改修を行う場合 65万円/戸

 

C.エコ住宅の建替え

 1.要件

  1. 耐震性を有しない住宅等を除却した者(予算成立日(平成28年10月11日)の1年以上前(平成27年10月11日以前)に除却したものは除く。)又は除却する者が、自己居住用の住宅として、エコ住宅を建築すること
  2. 【建替えについて】 除却住宅の解体工事の施主とエコ住宅の新築工事の建築主が同一であること。 補助対象となる戸数は、解体された住宅の個数と同等であること。
  3. 【除却について】 付属する小屋、納屋等は対象外。 除却する住宅の敷地と建築するエコ住宅の敷地は別敷地でも可。 予算成立日(平成28年10月11日)の1年以上前に除却されたものや完了報告最終期限(2017年 12月31日)までに除却されないものは対象外となります。
  4. 【耐震性を有しないことについて】イ)建築確認がなされた日付が昭和56年5月31日以前の建築確認済証など。 ロ)表示登記がなされた日付が昭和58年3月31日以前である登記事項証明書。 ハ)建築士が耐震性を有しないことを確認した本制度独自の証明書。 

等、他にも細かな規定があります。

 

 2.補助額

省エネ性能のレベル一次エネルギー消費量
等級4
断熱等性能等級4
BELS☆☆
一次エネルギー消費量
等級5
トップランナー基準
BELS☆☆☆
BELS☆☆☆☆
BELS☆☆☆☆☆
下記以外30万円/戸40万円/戸50万円/戸
認定長期優良住宅40万円/戸50万円/戸50万円/戸
省エネ性能のレベルと長期優良住宅の認定の有無の組み合わせにより、補助額が変わります。
なお、登録住宅性能評価機関等の第三者機関により、省エネ性能等の証明を受ける必要があります。

 

 3.補助限度額

 50万円/戸

 

 

補助期間

請負契約を締結し2017年 6月30日までに交付申請を実施
完成引渡しを完了し2017年 12月31日までに完了報告を実施

 

まとめ


A.住宅のエコリフォーム

B.良質な既存住宅の購入(個人間売買)
C.エコ住宅の建替え

この補助制度をご利用の場合は上記の内、お施主様がどれに当てはまるかでご依頼ください。
例:玄関ドアを新しく変えたい。
  窓がシングルガラスで冬場室内が寒い。
  トイレが古いので新しくしたい。
  中古住宅の購入を検討している。
  建替えを予定している。等
   

他の補助金との併用=他の国の補助金との併用は原則できません。
地方公共団体が地方費のみで行っている補助金との併用は可です。

また、すまい給付金との併用も可です。

内容が結構複雑になっておりますので、お気軽にご相談下さい。
ご相談・お見積りは無料です。  ご予約の上ご来店下さい。

補助申請期間:請負契約を締結し2017年 6月30日までに交付申請を実施することが条件となっております。(2017年2月2日 現在)
第1回 交付申請の受付が平成29年2月1~開始されています。

 
お問合せ先はこちら